歴史の魅力混迷を深める世の中で、これからの未来を予測することは大切ですが、そのためには、かつて何がどこでどんな風に起きてきたのか、歴史に学ぶことは大変大切なことです。このサイトがその役に立てばうれしいです。
なぜ、歴史?時代って、その時代ごとに支配者が朝廷貴族だったり、武家だったりしてきました。庶民の生活や宗教にそれぞれ特徴があります。各時代の中心地を訪ねることで、「歴史と地理」について、学んでいきたいと思います。
旅する寺社古都には、たくさんの寺院があります。私たち日本人は、昔から神道をはじめ、いろいろな宗派の仏教も信じ、作り出してきました。このサイトでは今に残る寺社をじっくり探索することで歴史を学んでまいりましょう。
2021年5月29日 / 最終更新日時 : 2021年7月3日 goodenough 番外編 箱根 昔から東海道の要衝であり、「天下の剣」と謳われた難所箱根峠のふもとには宿場や関所が置かれた。近代以降は保養地・観光地として発展。各所に湧く温泉や、芦ノ湖、大涌谷、仙石原などがとくに有名です。現在「富士箱根伊豆国立公園」に […]
2021年3月13日 / 最終更新日時 : 2021年3月14日 goodenough 番外編 承久の変 日本史上初の武士政権-鎌倉幕府―が如何に作られたかを見ていく上でのエポックメイキングな事件が「承久の乱」です。ここでは、承久の乱とはどのようなものであったかを、俯瞰していきます。本郷和人作「承久の乱」(文芸春秋社)を参考 […]
2021年3月6日 / 最終更新日時 : 2021年3月13日 goodenough 番外編 鎌倉開幕3女性 常盤御前 藤原呈子に仕えていたといわれる絶世の美女。 後に源義朝の側室となって、今若、乙若、牛若(義経)を産んだ。 1159年、平治の乱が起こりました。 義朝が平清盛に敗れたことにより、常盤御前と3人の子は、大和国へと逃 […]
2021年2月27日 / 最終更新日時 : 2021年3月13日 goodenough 番外編 日本の古代史(京都) 京都が日本の首都であったのは、平安時代と室町時代です。まず、平安時代から。 794年から、次の鎌倉1192年まで続いた、約400年もの長期に渡るのが、平安時代です。江戸時代が265年、その1.5倍です。 大変長いので、平 […]
2021年2月9日 / 最終更新日時 : 2021年3月13日 goodenough 番外編 日本の古代史(奈良) 約5000年前日本はアジア大陸の一部でした。つまり、今のような大陸と日本の間には海は無かった。10000年位前までに、地殻変動により、日本列島は現在の形になった。それから約BC300年くらいは、人々は狩猟採集により生活を […]
2021年1月23日 / 最終更新日時 : 2021年2月27日 goodenough 京都 27.室町時代の京都寺院 銀閣寺 正式名称を東山慈照寺といいます。 銀閣寺の名の由来は江戸時代、金閣寺に対し、銀閣寺と称せられることとなったといわれています。 室町幕府八代将軍の足利義政によって造営された山荘東山殿を起原とし、義政の没後、臨済宗の […]
2021年1月20日 / 最終更新日時 : 2021年2月27日 goodenough 京都 26.鎌倉時代の京都寺院 鎌倉時代、政治の中心は鎌倉に移りましたが、宗教的・文化的中心は依然として京都にありました。 建仁寺(けんにんじ)です。 建仁寺は1202年将軍源頼家が栄西禅師を開山として、宋国百丈山を模して建立されました。 創建時は天台 […]
2021年1月5日 / 最終更新日時 : 2021年2月27日 goodenough 京都 25.鎌倉、室町時代 〇 都が京都にあった平安時代後の京都 鎌倉時代になって武家政権が関東の鎌倉に誕生すると、京都の町からも人・ものが流出したが、朝廷による仏教文化は京都に残った。 鎌倉時代が終わり建武の新政が始まると、また京都を中心とする朝 […]
2020年12月30日 / 最終更新日時 : 2021年2月27日 goodenough 京都 24.平安時代の神社 平安時代の神社 として、八坂神社、伏見稲荷大社、北野天満宮をご紹介します。 八坂神社は明治維新までは、「祇園社」「祇園さん」の名前で親しまれ、明治後八坂神社と改められました。現在では、全国の八坂神社の総本社です。京都三大 […]
2020年12月30日 / 最終更新日時 : 2021年2月27日 goodenough 京都 23.平安時代の寺院 京都の位置と京都市のエリアごとの名前をまず説明します。 そして、京都市のエリアごとの観光地をざっと見てください。今回この中で、2020年12月に私が2泊3日で、まわった観光地をいくつかご紹介します。このブログでは、平安時 […]