コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

旅の神髄ー中世の寺社を巡ろう

  • ようこそ
  • 鎌倉編(完成)
  • 奈良編(完成)
  • 平安京都(建設中)
  • 室町京都(設計中)

作者別: goodenough

  1. HOME
  2. goodenough
2021年1月23日 / 最終更新日時 : 2021年1月23日 goodenough 室町京都

25.鎌倉、室町時代

〇都が京都にあった平安時代後の京都 鎌倉時代になって武家政権が関東の鎌倉に誕生すると、京都の町からも人・ものが流出したが、朝廷による仏教文化は京都に残った。 鎌倉時代が終わり建武の新政が始まると、また京都を中心とする朝廷 […]

2021年1月20日 / 最終更新日時 : 2021年1月23日 goodenough 室町京都

26.鎌倉時代の京都寺院

鎌倉時代、政治の中心は鎌倉に移りましたが、宗教的・文化的中心は依然として京都にありました。 天龍寺です。   知恩寺です。  

2021年1月5日 / 最終更新日時 : 2021年1月5日 goodenough 室町京都

27.室町時代の京都寺院

銀閣寺 天龍寺 龍安寺

2020年12月30日 / 最終更新日時 : 2021年1月23日 goodenough 平安京都

24.平安時代の神社

平安時代の神社 として、八坂神社、伏見稲荷大社、北野天満宮をご紹介します。 八坂神社は明治維新までは、「祇園社」「祇園さん」の名前で親しまれ、明治後八坂神社と改められました。現在では、全国の八坂神社の総本社です。京都三大 […]

2020年12月30日 / 最終更新日時 : 2021年1月5日 goodenough 平安京都

23.平安時代の寺院

京都の位置と京都市のエリアごとの名前をまず説明します。 そして、京都市のエリアごとの観光地をざっと見てください。今回この中で、2020年12月に私が2泊3日で、まわった観光地をいくつかご紹介します。このブログでは、平安時 […]

2020年12月30日 / 最終更新日時 : 2020年12月31日 goodenough 平安京都

22.平安仏教

  まず、仏教を各時代で俯瞰してみていくと、 ①奈良時代 民間布教で有名な行基。大僧正として東大寺(華厳宗)大仏造営に携わりました。 もう一人、鑑真。何度も日本に来ることに失敗しついには失明しながらも、日本に戒律を伝え、 […]

2020年12月30日 / 最終更新日時 : 2020年12月30日 goodenough 平安京都

21. 平安時代とは?

794年から、次の鎌倉1192年まで続いた、約400年もの長期に渡るのが、平安時代です。江戸時代が265年、その1.5倍です。 大変長いので、平安時代は次の3つの時代に分けてみましょう。 ①平安京と天皇親政 ②摂関家と国 […]

2020年12月5日 / 最終更新日時 : 2020年12月29日 goodenough 奈良編

11.奈良って

 奈良のお寺巡りの前に、奈良のお寺の時代背景を知ることから始めましょう。奈良時代って84年しかないんですね。その間に時代は激変しています。その割には、戦国時代や明治維新ほど有名ではないのは、1000年以上も前だからかもし […]

2020年12月4日 / 最終更新日時 : 2020年12月29日 goodenough 奈良編

12.東大寺

まずは、奈良のシンボルの 東大寺の大仏様 から。  聖武天皇は仏教の力で国を平和にしようと(鎮護国家思想)し、地方ごとに国分寺・国分尼寺を建立させ、中央に大仏を741年に国分寺の建立を命じ、743年に大仏造顕の詔を公布さ […]

2020年12月3日 / 最終更新日時 : 2020年12月29日 goodenough 奈良編

13. 法隆寺

さあ、法隆寺です。 推古15年(607)、聖徳太子により創建されたと伝わる。「日本書紀」には、天智9年(670)に伽藍を焼失したとの記述があり、8世紀初頭に現伽藍が完成。日本ではじめて世界文化遺産に登録されました。広い境 […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • »




Copyright © 旅の神髄ー中世の寺社を巡ろう All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ようこそ
  • 鎌倉編(完成)
  • 奈良編(完成)
  • 平安京都(建設中)
  • 室町京都(設計中)