コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

旅の神髄ー中世の寺社を巡ろう

  • ようこそ
  • 鎌倉
  • 奈良
  • 京都
  • 番外編

番外編

  1. HOME
  2. 番外編
2021年5月29日 / 最終更新日時 : 2021年7月3日 goodenough 番外編

箱根

昔から東海道の要衝であり、「天下の剣」と謳われた難所箱根峠のふもとには宿場や関所が置かれた。近代以降は保養地・観光地として発展。各所に湧く温泉や、芦ノ湖、大涌谷、仙石原などがとくに有名です。現在「富士箱根伊豆国立公園」に […]

2021年3月13日 / 最終更新日時 : 2021年3月14日 goodenough 番外編

承久の変

日本史上初の武士政権-鎌倉幕府―が如何に作られたかを見ていく上でのエポックメイキングな事件が「承久の乱」です。ここでは、承久の乱とはどのようなものであったかを、俯瞰していきます。本郷和人作「承久の乱」(文芸春秋社)を参考 […]

2021年3月6日 / 最終更新日時 : 2021年3月13日 goodenough 番外編

鎌倉開幕3女性

常盤御前 藤原呈子に仕えていたといわれる絶世の美女。 後に源義朝の側室となって、今若、乙若、牛若(義経)を産んだ。 1159年、平治の乱が起こりました。 義朝が平清盛に敗れたことにより、常盤御前と3人の子は、大和国へと逃 […]

2021年2月27日 / 最終更新日時 : 2021年3月13日 goodenough 番外編

日本の古代史(京都)

京都が日本の首都であったのは、平安時代と室町時代です。まず、平安時代から。 794年から、次の鎌倉1192年まで続いた、約400年もの長期に渡るのが、平安時代です。江戸時代が265年、その1.5倍です。 大変長いので、平 […]

2021年2月9日 / 最終更新日時 : 2021年3月13日 goodenough 番外編

日本の古代史(奈良)

約5000年前日本はアジア大陸の一部でした。つまり、今のような大陸と日本の間には海は無かった。10000年位前までに、地殻変動により、日本列島は現在の形になった。それから約BC300年くらいは、人々は狩猟採集により生活を […]




Copyright © 旅の神髄ー中世の寺社を巡ろう All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ようこそ
  • 鎌倉
  • 奈良
  • 京都
  • 番外編